歯の外傷(ケガ)

お口の中をケガされた方へ

歯が折れる・抜ける等の外傷を負ってしまったら
転倒やスポーツ、交通事故などお口のケガは予期せぬ瞬間に起こります。
ケガによって歯が折れてしまったり、抜けてしまったりした場合はとにかく早く対応することが重要です。
当院では歯の外傷に対する緊急対応を行なっております。可能な限り元の状態に戻すための治療を行いますので、お困りの際は早めにご相談ください。
歯の外傷(ケガ)を負うことが考えられるよくある状況
- 交通事故
- 飲酒時の転倒
- スポーツ時の外傷
- 階段やスリップなどによる転倒
- 硬い食べ物の咀嚼による破折
- 長期間の歯ぎしりや食いしばりによる破折
歯の外傷の種類
破折性の外傷
- エナメル質の亀裂
- 歯の一番外側であるエナメル質に細かな亀裂が入っている状態です。非常に細かいひび割れのため、ほとんどの場合は痛みを感じることがなく、本人でも気づきにくいです。
しかし、痛みがないからと放置してしまうと亀裂が徐々に深くなり、歯が染みたり、神経に悪影響を及ぼしてしまったりすることがあります。
早期の治療が重要になりますのでお口周りをケガした際は、歯の痛みがなくても早めに歯科医院で確認してもらいましょう。 - 歯冠破折
- 歯冠破折とは、歯の上部である歯冠が折れてしまうことです。転倒した際やスポーツ中に起こりやすく、特に前歯部分に起こりやすい事故です。
少しの破折であれば、簡単な治療で治りますが、破折により神経が露出してしまった場合は、神経の処置が必要になることもあります。 - 歯根破折
- 歯根破折とは、歯の下部である歯根部分に亀裂が入ったり折れてしまったりすることです。通常は何かしらの影響により強い衝撃が加わることで起こりやすいです。転倒や事故だけでなく、歯ぎしりや硬いものを噛むことでも起こりやすいです。
歯根破折をした場合、強い痛みや腫れを伴うことがあります。放置してしまうと更なる感染や損傷にもつながりますので、早期の治療が必要です。
脱臼性の外傷
- 振盪(しんとう)
- 振盪とは、歯が外部から強い衝撃を受けた際に歯の周りの組織が損傷して炎症を起こしている状態です。
この時、歯がぐらつくことはありません。しかし、歯を支える骨や歯ぐきが損傷しているため、痛みや不快感を覚えることがあります。
治療法としては、炎症を抑える薬を処方し、歯周組織を安静に保つことで多くの場合が自然治癒します。 - 亜脱臼
- 亜脱臼とは、外部からの衝撃により歯が歯を支える骨(歯槽骨)から脱臼してしまった状態です。亜脱臼を起こしてしまうと、歯がぐらつき痛みや不快感を覚えます。
放置してしまうと、歯が正常な位置からズレてしまっているため、噛み合わせにも問題が生じます。
治療法としては歯を正しい位置へと戻し固定していきます。固定期間中は脱臼した部分の安静を保ち、歯周組織が回復するのを待ちます。
多くの場合はこの治療で安定し、再び使えるようになります。 - 挺出性脱臼
- 挺出(ていしゅつ)性脱臼とは、衝撃により歯を支える骨から歯が浮き出てしまっている状態を言います。上の歯であれば下に、下の歯であれば上に歯が浮き出てしまっている状態です。
歯を触るとプカプカと上下に動いてしまいますので、正しい位置で固定を行い安定するまで待ちます。 - 側方性脱臼
- 側方性脱臼とは、歯が正常な位置から横にずれ、そのまま歯を支える骨に固定されてしまった状態です。挺出性脱臼とは異なり、歯がぐらつくことがなく固定されているためご自身でも気づきにくいです。
放置してしまうと歯周組織に負担がかかったり、噛み合わせに問題が生じたりすることがあるために早めの治療が必要です。 - 脱離
- 外部からの強い衝撃によって歯が歯槽骨から完全に抜けてしまった状態を脱離と言います。
特に転倒やスポーツ、事故によって起こりやすく、学校でお子様がケガをした際に起こることも多々あります。脱離してしまった歯は速やかな対応が重要で、場合によっては元に戻せることもあります。 - 埋入
- 埋入とは、歯が抜け落ちるのとは逆に、強い衝撃により歯槽骨に押し込まれ、埋もれてしまう状態です。特にお子様や若い成人の方にみられ、状態によって経過観察や元の位置までひっぱり出して固定するなどの治療を行います。
その他の外傷
- 軟組織の裂傷
- 外部からの衝撃によって、お口の軟組織(歯ぐき、舌、唇や頬の内側)が損傷してしまう状態です。
スポーツや転倒、交通事故などで起こりやすく、出血や腫れを伴うため適切な処置と患部の安静が重要です。 - 歯槽骨の骨折
- 強い衝撃により歯を支える骨(歯槽骨)が骨折してしまった状態です。
骨折してしまった場合、放置してしまうと歯だけでなく、歯の周りの骨構造にも影響を及ぼしてしまったり、噛み合わせに問題が出てしまったりするため適切な治療が必要です。
歯が抜けた時の対処法
抜けた歯は牛乳の中へ

歯が根本から抜けてしまった場合は、直ちに牛乳につけた状態で歯科医院までご持参ください。
歯の根の周りにある「歯根膜」は、乾燥してしまうと細胞が死んでしまい再生することができません。体液に似た成分の牛乳は、歯根膜を守る保存液の代用として使うことができます。学校で抜けてしまった場合は、保健室に歯の保存液を用意しておられることもありますのですぐに相談しましょう。
牛乳も保存液も手に入らない場合は、お口の舌下に歯を入れたまま唾液の成分で保湿して歯科医院までご来院ください。
出血している部分は止血を

ケガによって唇や歯ぐきが切れて出血している場合は、清潔なガーゼやタオルで圧迫し、止血を行ってください。
患部が汚れている場合は濡らしたガーゼで拭いたり、軽くうがいをしたりしてから止血を行いましょう。
スポーツ時の歯の外傷を防ぐためには
マウスガードがおすすめです

スポーツ中のお口のケガを防ぐために、スポーツ用のマウスガードをおすすめしています。
マウスガードは患者様の歯並びに合わせたオーダーメイドのマウスピースで、スポーツ中の衝撃や転倒から歯を守り、歯の破折や顎の骨折のリスクを大幅に減らしてくれます。
アスリートの方も多く使用しており、特に体がぶつかり合う激しいスポーツをされている方には積極的におすすめしています。
デザインも豊富にありますので、自分専用のマウスガードでスポーツを楽しみながら歯を守ることができます。
Merit メリット
- 歯の破折等のケガを防げる
- しっかり食いしばることができ、高い集中力を発揮することができる
- 上下の歯列が正しい位置で噛み合うため、平衡感覚が向上する
Demerit デメリット
- マウスピースを装着した状態での糖分の多い飲み物の摂取は、虫歯につながりやすい
- 患者様によっては適応できない場合がある
- 保険適用外のため、自費診療になる
料金 | 10,000~50,000円(税込) |
---|---|
治療期間 | 1週間~2週間 |
治療回数 | 1回~3回 |
歯の移植による外傷の治療

ケガなどにより歯が抜けてしまった場合の治療法として歯の移植があります。患者様ご自身の健康な歯(ドナー歯)を利用して、抜けてしまった場所に移植する方法です。
ご自身の天然歯は生体親和性に優れており、移植後の経過も良好なことが多いです。
通常、ドナー歯となる歯は親知らずや噛み合わせに関与していない健康な歯が選ばれ、外傷部位を丁寧に処理した後、移植を行います。移植後は歯が骨に再び定着するように固定と経過観察を行いながらサポートしていきます。
歯の外傷(ケガ)などの緊急時にも対応いたします
歯の外傷(ケガ)を負った際は、早急に治療を受けることをおすすめします。
まずは当院までご連絡ください。
- 受付時間
- 午前9:30~13:00/午後14:00~18:00
- 休診日
- 水曜(振替診療の場合あり)、日曜、祝日