予防歯科

予防歯科について

「歯に不調が出てから歯医者に行こう」は間違いです

従来の「歯が痛くなったら歯科医院に行って治療する」という考え方では、虫歯を繰り返し、歯周病を重症化させ、どんどん歯を失うことになりかねません。
高齢になっても天然の歯を保つには「口腔内が健康なうちにその状態を維持し、虫歯や歯周病を予防するために歯科医院でメンテナンスを受ける」ことが必要なのです。
ご自身の歯で一生ものが噛めるということは、生活の質を高め、健康寿命を伸ばすことにつながります。病気を未然に防ぐことができる医療は、歯科だけです。

当院では、患者様たちに健康的に年を重ねていただきたいという想いで、「治療」から「予防」へシフトしていくことを使命として掲げています。

当院の予防に対する考え方

定期的なメンテナンスは非常に重要性です

現在、日本で行われている虫歯治療は、虫歯を削って詰め物をするというものです。みなさんもそれが当たり前、と考えられていることでしょう。
しかし、よく考えてみてください。たとえ痛かった歯がきれいに修復されたとしても、虫歯の原因に目を向けることをしなければ根本解決にはならず、ずっと虫歯のリスクを持ち続けた状態でお過ごしいただくことになるのです。
現に、歯科医師が行っている治療の多くが以前に治療された部分の再治療で、その場しのぎを繰り返しているうちに口腔内の状態は着実に悪化しています。

そんな負の循環を断ち切りたい!そんな強い想いで、当院では保険診療の範囲に関係なく、患者様にとって最善、唯一の治療方法をお伝えしています。フランス料理のフルコースでアラカルトが提供されない状態に違和感があるように、歯の治療においても解決されていない場所があることはあってはならないことです。
だからこそ当院では、口腔内全体を把握したうえで、これから先も大きな再治療を必要としない方法をご提案しているのです。
まずは口腔内の状態を理解していただくこと。
その場しのぎの治療を卒業し、歯を守るための予防を中心とした治療に切り替えること。
きれいに治療した口腔内は、私たち歯科医師と患者様が協力し合って守っていくこと。
これが本来の意味の「予防歯科」だと解釈し、日々の治療に取り組んでいます。

当院が考える予防への4段階のプロセス

1段階目「予防プログラム」
治療と予防に欠かせない知識と情報をご提供するとともに、技術指導を行います。
2段階「基本治療」
虫歯や歯周病など、基礎となる原因除去の治療を行います。
3段階「咬合治療」
上下の歯を噛みやすくするために、バランス良く調和をはかります。
4段階「咬合の再構築」
必要な場合は、冠や義歯を要れ、咬合の再構築を行います。

定期検診の流れ

STEP1歯の健康状態のチェック

口腔の審査と定期的なレントゲン撮影により、口腔健康の変化を確認します。
虫歯が出来始めていたり、歯周病の傾向が見受けられた場合には、その原因が何なのか、確認致します。
そして、同じことが起こらないよう、相談した上で、治療を行います。
虫歯や歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がありませんが、予防歯科のメンテナンスにより初期の段階で発見できれば、治療も最小限で済みます。
また、治療費や治療期間も抑えることもできます。

STEP2歯周ポケット検査

プローブ(探針)と呼ばれる目盛りのついた針のような器具を歯と歯茎の間に差し込んで歯科衛生士が歯を一本一本測っていきます。
歯周ポケットが深いほど歯周病の症状が進行していることを示し、1本の歯に対して数か所差し込んで深さを測ります。歯根(歯の根)の状態、出血の有無、歯の動揺も検査します。
腫れていたり、炎症が強いと少し痛みを感じる事があります。

唾液検査も可能です

唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。
そんな唾液が持つ情報を、歯と口の健康維持に生かそうという検査が、「唾液検査」です。
唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口内の清潔度まで調べることができます。

唾液検査の料金
1回目 2000円
2回目 1500円

STEP3フロス指導

プラークコントロールには、フロスが必須です。歯と歯の間は、ブラシが届かず、歯ブラシではプラークを、除去出来ないのです。
デンタルフロスは、ナイロン製の細い糸を束ねた清掃器具です。このデンタルフロスの適切な使い方を身に付ければ、歯ブラシだけの場合よりも何倍も効率よく プラークを除去することができます。
歯の健康を守るため、是非、フロスの使用法をマスターして下さい。
当院では、患者様お一人おひとりの口にあった効果的な清掃方法を、丁寧に指導いたします。

STEP4ブラシ指導

歯みがきの重要性や正しい磨き方、歯ブラシの選び方など、ブラッシングに関するさまざまな指導とアドバイスを行うことで、セルフケアの質を向上させることが目的です。

STEP5PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCは、歯科のプロフェッショナルである歯科医師や歯科衛生士が行なう歯の清掃です。
患者様ご自身による毎日の歯磨きでは除去しきれない歯垢や細菌の塊を、専用の器具と研磨剤を使用して徹底的に取り除きます。
専用の器具といっても先端は柔らかい素材のため、処置中に痛みを感じることはありません。

PMTCの診療項目

01歯と歯肉のチェック
歯垢や歯石の付着具合と歯肉の状態をチェックします。歯石が歯に付いている状態ではPMTCの効果がありませんので、歯石除去を行なった後にPMTCを行ないます。
02歯と歯の隙間の汚れを除去
歯の表面に専用の研磨剤を塗り、ゴム製の円錐形の器具を使って歯と歯の隙間の歯垢や汚れを取り除きます。
03歯の表面をきれいに磨く
ゴム製のカップ状の器具で歯と歯肉の境目やの汚れを落とし、歯の表面がなめらかになるまで磨きます。
04フッ素塗布
研磨剤を落とした後、知覚過敏や虫歯を予防し、歯を強くするフッ素を塗ります。

重要なのは治療が終わった後の予防です

「ご自身でどれだけ歯磨きを頑張っていても、汚れを完璧に綺麗にすることは不可能に近いです。
自分でも気づかない磨き癖などで、毎回同じ場所に汚れが溜まってしまい虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。
特に歯周病は初期には自覚症状がないまま進行してしまうため、気づいた時には手遅れだったなんてことも少なくありません。
虫歯や歯周病は早期に発見し、適切な治療をすれば歯や歯周組織へのダメージを最小限で抑えることができ、治療による痛みや出費も少なくすみます。
早期に問題を発見し、予防につなげるためにも定期的に歯科検診へいきましょう。

もちろん虫歯や歯周病を発症していなくても、検診を受けることで健康な状態を維持することができます。
快適なお口のサポートをさせていただきますので、まずはお気軽に歯科検診にいらしてください。

お口の人間ドック!
デンタルドックでお口の健康を守りませんか?

  • 生涯自分の歯で過ごしたい方に
  • 治療を繰り返したくない方に
  • 口腔内の異常に早目に気づいておきたい方に

「デンタルドック」は人間ドックのようにお口の状態を様々な角度から検査し、ご自身では気づけない病気やこれから起こりうるであろう問題を防ぐための計画的な処置です。
通常行われる虫歯や歯周病の検査の他に、唾液の検査やCTなどで歯周病に対するリスクや顎の骨の状態などを詳しく確認していきます。歯科医療の根本は病気に対する治療よりも、今後病気にならないために予防を行うことです。
デンタルドックでは、普段見落としがちな問題も見つけることができるため、よりお口の健康にフォーカスすることができます。