デンタルドック

デンタルドックについて

お口の人間ドック
ご自身のお口の状況を知り、
健康への第一歩に

デンタルドックとは、お口の状態を詳しく検査する人間ドックの口腔内版です。
健康なお口を維持するためには問題が起きてから治療するのではなく、お口の状態を把握し、今後起きるであろう問題に向けて対応することが重要です。
デンタルドックを行うことで、通常の検査では発見することのできない問題も見つけることができるため、早期に治療ができ、さらには患者様一人ひとりに合わせた適切な予防計画を立てることができます。

定期検診との違いとは

デンタルドックは様々な方法や専用の機械を使って精密検査を行うため、自費診療になります。
通常の定期検診時にもお口の検査は行いますが、保険のルールでは決められた検査しかすることができないため、外からは見えない小さな虫歯や被せ物の中の状態、歯周病の進行具合までを詳しく把握することは難しいのが現状です。
しかし、デンタルドックを行うことでこれらの詳しい結果がわかり、適切な治療計画を立てることができます。
より高度なお口のケアを受けたい、なるべく短期間で口腔内の細菌数を減らしたいという方にもおすすめです。

こんな方にデンタルドックはおすすめです

  • 自分の歯を大切にしたい
  • 自分の歯でずっと過ごしたい
  • 虫歯や歯周病をくりかえしている
  • 歯並びが乱れている方
  • 自分のお口の状況をしっていたい
  • 歯医者になんども通いたくない方

デンタルドックのメリット

  • POINT 01

    客観的にお口の中を把握できる

    通常の検査だけではわからない虫歯や歯周病、歯周組織の状態など、あらゆる精密検査を行うことで客観的に把握することができます。
    その結果、患者様にあったオーダーメイドの治療計画を立てることが可能になり、効果的な治療を行うことができます。
    医院側だけでなく、患者様にもご自身のお口の状況を詳しく把握してもらうことで予防意識が高まり、セルフケアにも力を入れてもらうことができます。

  • POINT 02

    自分では気づけない部分まで知れる

    デンタルドックでは、歯の状態から、お口の中の細菌数、顎周りの筋肉やさらには、血糖値など通常の歯科検診では知ることのできない項目まで検査をすることができます。
    ご自身では気づけない口臭や歯周病のリスク、口腔がんなど異常があった場合にも早期に発見することができるため、治療にかかる負担が少なくすみます。特に歯は一度失ってからでは元に戻すことはできません。
    早期発見のためにもデンタルドックを活用しましょう。

主な検査項目

  • 虫歯の検査
  • 歯周病の検査
  • 顎口腔系(顎関節、筋肉、神経)の検査
  • 咬合の検査
  • 口腔内写真
  • グッド・スマイル検査
  • レントゲン検査
  • 歯型モデルによる検査
  • 予防ファクターの検査
  • 口腔癌の検査

その他にもこんな検査を行います

  • 唾液検査

    患者様の唾液から、虫歯や歯周病を引き起こすリスクの特に高い6つの項目の細菌数を確認する検査です。
    お水を口ですすぐだけの検査で、痛みや負担もなく簡単に行うことができます。

  • 血糖値測定

    糖尿病と歯周病は深い関係があり、血糖値の定期的な検査をすることで糖尿病の早期発見につながります。
    当院ではデンタルドックの項目では珍しい血糖値の測定も行っています。

  • 体の老化度を検査

    体の老化度を表す「終末糖化産物(AGEs)測定」も行っています。
    歯周病、糖尿病、動脈硬化、骨粗鬆症などのリスクを回避するためにも、ご自身の体の状態を把握し、体質改善に取り組みましょう。

デンタルドックの流れ

当院では3日間に分けてデンタルドックを行うことで、徹底的にお口の状態を検査していきます。
検査内容など、気になることがあれば何でもお気軽にお問い合わせください。

1回目インタビュー

デンタルドックでは、最初のステップとしてインタビューを行い、患者様の現在の症状や過去の治療歴、生活習慣などについて詳しくお伺いします。普段気になることや痛み、不安に感じていることがあれば、何でもお話しください。
インタビューの内容を基に、口腔内のトラブルの原因を特定し、単なる症状の解決にとどまらず、将来的な予防や健康管理に役立つ治療計画を立案します。

検査内容

  • 虫歯の検査
  • 歯周病の検査
  • 口腔内写真
  • 咬合の検査
  • 歯の詰め物・被せ物の種類や適合状態
  • 舌・頬粘膜などの状態 など

2回目共同診察

診断結果を患者様と一緒に細部まで確認!

共同診察とは、検査から得た診断結果を患者様と共に確認していくことで、理解を深めていただく診察です。
診断結果を医院側だけが把握するのではなく、患者様にも現状を理解していただくことで日常のケアの大切さや歯科医院に定期的に通うことの大切さを学ぶ機会になります。

検査内容

  • 口腔内検査
  • 骨の状態
  • レントゲン検査
  • 顎関節の状態
  • 歯形の採取
  • そのほかの病気の有無

3日目カウンセリング、検査結果の報告

すべての検査が終わった後、カウンセリングの時間を設けております。診断結果を一つ一つ丁寧にご説明し、患者様ご自身が今の口腔状態をしっかりと理解できるようサポートします。
お悩みやご希望に合わせた治療法や、今後の予防策についても具体的なアドバイスをさせていただきます。
患者様と共に適切な治療プランを考えていく時間を大切にしています。