歯周病治療

歯周病をそのままにしていませんか?

放っておくと怖い歯周病
歯周病は、歯を支える骨や歯肉などの歯周組織に細菌が感染することよって引き起こされる炎症性疾患です。
歯周病は自覚しにくい病気であるため、「歯肉から血がでる」「歯肉が腫れる」といった症状が出たときには、すでに歯周病が進行してしまっている場合がほとんどです。
重度の歯周病になると、歯を支える骨が炎症で溶け、最終的には歯を支えらずに歯が抜け落ちてしまいます。
さらに最近では、歯周病が心筋梗塞をはじめとする心臓病、呼吸器疾患、糖尿病、動脈硬化などの全身の病気との関連性があることが指摘されています。
また、妊娠中の女性が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが高くなることも判明しています。
こんな症状はありませんか?
下記のような症状がある場合は、歯周病が進行している可能性があります。口と全身の健康を守るために、どうぞお早目に受診ください。
- 硬いものを噛むと歯肉から出血する
- 歯磨きの際に死肉から出血することがある
- 口臭が気になる
- 歯肉がピンク色ではなく、赤く腫れている
- 歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラと揺れる
歯周病と全身の疾患の関係性を知っていますか?

意外な繋がりがある歯周病
近年、さまざまな研究により、歯周病が全身疾患や全身の状態に影響をおよぼすことが明らかになっています。
歯周病が進行し、炎症を起こした歯肉から歯周病菌が全身に侵入すると、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎などの全身疾患がひきおこされる可能性が高まるのです。
さらに、妊娠中の方の場合は、早期低体重児出産を引き起こす危険性があることがわかっています。
このことから、歯周病を早期に発見し、治療をすること、そして予防するということは、全身の健康にとって非常に重要だといえます。
歯周病とつながりが深い疾患
- 糖尿病
- 誤嚥性肺炎
- 脳梗塞
- リウマチ
- 心筋梗塞・狭心症・動脈硬化
- 骨粗しょう症
- 早産・低体重児出産
- アルツハイマー症 など
妊婦さんと歯周病の関係

歯周病はお口だけでなく、体全身へ悪影響を及ぼすことが知られてきましたが、実は妊婦さんにも悪影響を及ぼしてしまうことをご存知でしょうか。
妊娠中に歯周病が進行してしまうと、歯周病菌により炎症が起こり、それを抑えようと体はプロスタグランジンという物質を産生します。この物質には子宮を収縮させる効果があり、その結果として早産が引き起こされてしまうのです。
また、母体が歯周病にかかっている場合、低体重児のリスクがあることもわかっています。
特に妊娠中はつわりによって歯磨きが難しくなってしまうことやホルモンバランスの影響で歯周病にかかりやすくなります。
お腹の赤ちゃんの健康な発育のためにも、歯周病にならないように定期的に歯科医院へ通いましょう。
歯周病の進行
-
初期の歯周病
歯ぐきにのみ炎症が起こっている「歯肉炎」の状態です。歯ぐきが赤く腫れている、歯磨きをした際に出血するなどの症状が挙げられます。この場合、まだ歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収が起こっていない状態です。
ご自身の丁寧なブラッシングと歯科医院でのクリーニングで、元の健康な歯ぐきの状態に戻すことができます。治療方法
ご自身による正しいセルフケと歯科医院でのクリーニングやブラッシング指導によってお口の中の汚れを除去します。
-
軽度の歯周病
歯周病が進行すると、歯周病菌は歯と歯ぐきの間に潜りこんで「歯周ポケット」と呼ばれる溝が形成されます。
歯周病が進行するごとにポケットは深くなり、内部にプラーク(歯垢)や歯石が蓄積され、さらに菌が増殖し毒素を出すことで歯槽骨の破壊が始まっていきます。治療方法
軽度の歯周病の場合もご自身による徹底したセルフケアに加え、歯科医院での機械を使ったクリーニングを行い歯石やプラークを除去します。
-
中等度の歯周病
歯周病の進行によりさらに歯周ポケットが深くなり、歯ぐきも吸収されていくため、歯の隙間や歯周病菌による口臭も目立つようになってきます。
さらに、歯槽骨の破壊が進み、歯根の半分ほどまで骨が無くなってしまうため、歯のグラつきも強くなります。治療方法
歯周ポケットが深くなり、ご自身での歯磨きだけではポケット内の歯石やプラークを除去することができないため、手動の器具を使いポケット内のディープクリーニングを行っていきます。
もちろんご自身によるセルフケアも重要です。クリーニングと検査を繰り返しながら状態の改善を目指します。 -
重度の歯周病
歯周病による炎症で歯ぐきの腫れが強くなり、歯周ポケットから膿が出ることもあります。
また歯槽骨の破壊により歯のグラつきが強くなり、食事をとることも困難になってしまい歯が抜け落ちてしまうこともあります。治療方法
歯周ポケットがかなり深くなるため、通常のクリーニングでは歯石やプラークを取り除くことが困難になります。
そのため、歯ぐきを切開して直接歯の根本についている汚れを除去する外科手術を行う場合もあります。重度の歯周病で歯の保存が不可能と診断した場合は、抜歯を行うこともあります。
歯周病治療の流れ
STEP1歯周病の状態のチェック

口全体のパノラマレントゲンだけでなく、部分的なデンタルレントゲンやCTで、歯を支える骨の状態を、一本ずつ詳しく診査する必要があります。
次に、すべての歯と歯肉の溝の深さを測定し、歯周病の進行度をチェックします。
歯周ポケットとは、病的な歯と歯肉の溝のことで、着色や歯石があるとそこに細菌が付着し、炎症を起こすことにより溝が深くなって、プラークコントロールが困難になるという悪循環におちいります。
STEP2プラークコントロール

歯周病治療において、最も重要なのがプラークコントロールです。
プラークコントロールというのは、口の中の細菌を出来る限り取り除くことです。
プラークというのは、細菌の塊で、口の中だけでも500~900種類。健康な方でも、唾液1ccに1億個というものすごくたくさん存在するものです。口の中の細菌を全く無くすことは出来ず、出来るだけ少なくするという意味で、コントロールという言葉が使われています。
その方法として、我々GOOD-SMILEグループでは、フロスとブラシを使用します。
STEP3プラークが付着しにくくする「ルートプレーニング」

歯石がある場合には、徹底的に取り除き、ルートプレーニングといって、歯の根の表面までもツルツルにします。
歯石が多く付着していた場合、歯石を除去したことで歯と歯の隙間が広くなった感じや、歯が長くなったように感じることがありますが、それは歯石の塊が本来の歯の形態を変えてしまっていたからです。
STEP4歯周外科手術

歯周病の進行が重症化している場合には、麻酔を行いフラップ手術を行ないます。
この手術では、歯肉を切開し、歯根の深いところに付着した歯石を除去します。ただ、当院ではこの手術を行うまでに、殆どの方が歯周病が改善しています。それは、しっかりとご自身でプラークコントロールが出来るようになっているからです。プラークコントロールが出来ずに、外科手術を行っても全く意味がありません。最近では、歯周組織再生治療等も行われておりますが、一番大切なのはプラークコントロールです。
大切なのは定期的なメンテナンスでの再発防止

健康な歯肉を取り戻したならば、それを一生涯維持しなければなりません。
毎日丁寧にプラークコントロールを行っているつもりでも、歯と歯の間や、歯と歯肉との境目などにはプラークが残ってしまいがちです。また、深い状態が歯肉溝が残っていれば、歯ブラシ等も届きにくく、プラーク除去は困難です。
歯周病は、一度患ってしまうと、再び発症する可能性が高い病気です。
3~6ヵ月ごと定期的にメンテナンスを受け、プラークコントロールの状況を確認すると同時に、専用の器具を使用したクリーニングでプラークが付きにくい環境を保つことにより、歯周病の再発を予防しましょう。
重度の歯周病には再生療法も有効な手段

再生療法とは、歯周病によって失われた歯周組織(歯肉や歯根膜、歯槽骨など)を再生させるための外科治療です。
歯ぐきを切開し、歯周病によって破壊された骨欠損部分に生体親和性の高い膜(メンブレン)を設置し、その部位に血液をためることで歯周組織を再生させることができます。
重度の歯周病の方が歯周病の基本治療で症状が安定しなかった場合、再生療法が適応できるかどうかを丁寧に見極めていきます。