虫歯治療

虫歯について

虫歯は早期発見・早期治療が大切です
お口のトラブルで最も多く来院される理由が「虫歯」です。
適切な歯磨きができていないことによりプラーク(歯垢)が蓄積され、その中で虫歯菌が増殖し、酸を出しながら歯を溶かしていきます。初期虫歯は痛みを感じにくく、見た目にもわからないため痛みを感じるころには虫歯が進行し、神経まで達してしまっていたというケースも少なくありません。
虫歯は進行すればするほど治療に時間と費用がかかってしまいます。
放置してしまうと最終的には抜歯をすることになってしまったり、虫歯菌が全身に巡り感染症を引き起こしたりと重症化する恐れがあります。
ご自身の歯を虫歯から守るためにも、定期的な歯科検診とメンテナンスで早期発見し、できるだけ早く治療を開始しましょう。
虫歯の原因とは
虫歯はお口の中に住むミュータンス菌などの細菌が原因となって発症します。
細菌が少しでもいれば必ず虫歯ができるというわけではなく、以下4つの要因が混ざり合うことで虫歯になるリスクが高まります。
-
CAUSE 01
細菌
歯は非常に硬い性質を持っています。
しかし虫歯菌の出す酸には弱いため、細菌量が多ければ多いほど虫歯になるリスクが高まります。 -
CAUSE 02
糖分
食べ物に含まれている糖質は、菌が酸を作る材料となります。
糖分の多い食生活を続けている方は歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため要注意です。 -
CAUSE 03
歯質
歯質が弱いと酸にも弱いので虫歯になりやすくなります。
また乳歯や生えたばかりの永久歯はどなたも歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。 -
CAUSE 04
時間
本来、お口の中は中性を保っていますが、食事のあとは酸性に傾きがちです。
この状態は虫歯が進むリスクが高まるため、できるだけ早いタイミングでケアをする必要があります。
虫歯の進行
-
C0初期の虫歯
虫歯が歯の表面のエナメル質にのみできている状態です。
虫歯菌の産生する酸により歯の表面からカルシウムやリンが溶け出し、白く濁ったような色になっていますが、まだ穴は開いていない状態です。痛みを感じることはほとんどありません。治療方法
ご自身での丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布で状態が改善することがあります。
-
C1エナメル質の虫歯
歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。虫歯部分だけを削り取り、詰め物をして虫歯の進行を防ぎます。
場合によっては削らずに予防処置で進行を防ぐこともあります。治療方法
直ぐに歯を削るのではなく、フッ素で歯質を強化し再石灰化を期待し、経過を観察します。
-
C2象牙質まで進行した虫歯
虫歯菌に感染している歯質を削り、削った部分を樹脂(コンポジットレジン)や金属の小さい詰め物(インレー)で補います。
虫歯が大きい場合には、クラウンという歯を全て覆う被せ物で治療を行います。治療方法
虫歯に浸食されている部分をていねいに削り、それ以上の進行を防ぎます。削った部分にはインレーやコンポジットレジンを詰めます。虫歯が大きい場合は、クラウンという被せ物をして治療します。
-
C3歯髄(神経)まで到達した虫歯
虫歯が象牙質の内側にある歯髄(歯の神経)まで進行した状態です。
歯髄に虫歯の原因菌が侵入することで炎症が起こり、常に激しく痛むようになります。 歯肉が腫れ、歯が浮くように感じる場合もあります。治療方法
虫歯は神経まで到達しているため、虫歯に浸食された部分と歯髄を除去し、根管(歯髄が通っていた管状の組織)が無菌状態になるまで消毒した後、薬剤を詰めます。
その後歯を強化するための土台をたて、歯の全体を覆うクラウン(被せ物)を被せます。 -
C4歯根まで到達した虫歯
虫歯の進行で歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に浸食された状態です。
この段階になると歯髄は壊死して、痛みなどの自覚症状は感じなくなります。しかし、歯根の先端部に膿がたまると強い痛みが出ます。治療方法
この段階まで虫歯が進行すると、ほとんどの場合において抜歯することになります。
抜歯後、失った歯を補う方法としては、入れ歯やブリッジ、インプラントがあります。
根管治療について

できるだけ抜歯せずに歯を残す治療
虫歯が進行し、歯の奥にある神経である「歯髄」が細菌に感染してしまうと、歯が強く痛んだり、歯肉が腫れたりします。
このような場合に、根管治療を行ないます。
根管治療では、歯髄が通っている管状の組織である「根管」から細菌に感染した歯髄を除去し、根管の中に薬剤を詰めて殺菌します。適切に根管治療を行なうことで抜歯をせずに歯を使い続けることができます。
STEP1歯髄の除去(抜髄)
虫歯部分を削り取ったあと、針のように先端が細い器具で細菌に感染した歯髄を残らず除去します。
このとき十分に除去しきれていないと、細菌が増殖してさまざまなトラブルを引き起こしてしまう可能性があるため、すべてきれいに除去します。
STEP2根管内の洗浄・消毒
つぎに根管内を洗浄し、根管内に消毒のための薬剤を詰めます。
炎症が治まるまで洗浄と消毒を繰り返します。
STEP3根管内に薬剤を詰め、被せ物をする
炎症が治まったら、今度は細菌が侵入するのを防ぐために専用の薬剤を根管内にすきまなく詰めます。
そして、削った歯冠部分を補うために被せ物をします。