嚙み合わせについて

噛み合わせのバランスが悪いと与える影響を知っていますか?

噛み合わせがのバランスが悪いと様々な影響があります

噛み合わせのバランスが悪いと顎に負担がかかり、顎関節症のリスクが高まるだけでなく虫歯や歯周病のリスクが高まることもわかっています。
噛み合わせが悪く、特定の部位に噛む力が集中することで歯や歯ぐきに負担がかかり、その部分に細菌感染が起こりやすくなるためです。
噛み合わせを改善せずに虫歯や歯周病の治療を行っても、またすぐに再発してしまい治療が終わらないといったことも起こってしまいます。
また、虫歯や歯周病があると痛みや不快感などから自然に噛む場所を限定するようになり、噛み合わせが悪化する原因になります。

このようにお口の問題と噛み合わせには密接な関係があるため、虫歯や歯周病の治療と同じように噛み合わせ治療は非常に重要なのです。

こんなお悩みはありませんか?

  • 色んな歯科医院で治療を繰り返している
  • 被せ物を何度も作り変えている
  • 治療が終わると噛み合わせに違和感がある
  • 肩こりや頭痛がよくある
  • 前歯で噛めなくなった
  • 喋りにくい、発音がしづらいことがある

歯を失ってしまう原因

  • 治療の繰り返しによる補綴物があっていない

    虫歯の治療後に補綴物(詰め物や被せ物)の高さが合わないことで、噛み合わせがおかしくなったと感じることがあります。
    虫歯治療では虫歯を削り、その部分に詰め物や被せ物をすることで元の機能を回復させますが、この時に元の歯よりも補綴物が高い、または低く作られてしまうことで噛み合わせがズレてしまいます。
    特に色んな歯医者に転々と通い、虫歯治療を繰り返すことで起こりやすいです。
    治療中には気づかない違和感が、治療後にだんだんと感じるようになり、放置してしまうことで顎の痛みや肩こり、頭痛、他の歯への悪影響などを引き起こしてしまいます。

  • 歯を失ったまま放置してしまっている

    虫歯や歯周病などが原因で歯を失ってしまった後に、そのまま放置してしまうと隣の歯が横に倒れてきて全体の歯並びが変わってしまいます。
    「歯が1本抜けても他の歯で食事ができるから」と軽視してしまいがちですが、お口の中は非常に敏感で歯が1本無いだけでも噛み合わせが変わり、違和感を覚えるようになります。
    噛み合わせだけでなく、発音が悪くなる、審美的に悪くなるなどの影響も出るため、歯を失ったらなるべく早くブリッジや入れ歯、インプラントなどの補綴治療をすることが望ましいです。
    当院では患者様のお口の状況や残存歯の状態などによって、適切な治療方法を選択していきます。

噛み合わせのバランス悪いと起こる身体への影響

  • 虫歯・詰め物の寿命が短くなる

    噛み合わせが悪いと常に歯に余計な力が加わるため、10年もつような補綴物であっても外れてしまったり、詰め物の隙間から虫歯になってしまったりすることがあります。
    また、強い噛み合わせで歯が揺さぶられるように力がかかることで歯を支えている骨が吸収され、歯がぐらつくようになります。

  • 歯周病への影響

    噛み合わせが悪いと歯周病が早く進行することがわかっています。歯周病により歯ぐきなどの歯周組織が弱っているところに噛み合わせによる強い力がかかることで、歯槽骨にかかる重さが通常の2〜3倍にもなってしまいます。
    歯周病がなかなか改善されないという方は噛み合わせにも問題がある可能性があるため、噛み合わせの治療も並行して行う必要があります。

  • 顎関節症になるリスクの増加

    噛み合わせが悪いと、常に顎に負担がかかり顎関節症になりやすくなります。口を開けると顎からカクカク音が鳴る、口が開かない、顎が常に痛いなどの症状がある場合は顎関節症の可能性があります。
    マウスピース治療で噛み合わせを整えて顎への負担を軽減する治療や、最悪の場合は手術が必要になることもありますので、違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診しましょう。

  • 肩こりや腰痛の原因になる

    顎の筋肉は肩や首筋とつながっています。噛み合わせが悪いことで通常よりも余計に負担がかかり筋肉疲労を起こした結果、肩こりが起こりやすくなり、肩こりが長期化すると、今度は腰に負担がかかるようになり腰痛へとつながっていきます。
    全身の健康のためにも噛み合わせは非常に重要なのです。

  • 発音への影響

    噛み合わせは発音にも影響を及ぼします。
    例えば、歯を1本失っただけでも噛み合わせが崩れる以前は普通にできていた発音がしにくくなります。
    特に「サ行」や「タ行」が発音しにくく、こもった話し方になってしまったり、抜けた歯の部分から空気が漏れて発音が不明瞭になったりと会話にも影響が出てしまいます。

  • 精神的な影響

    近年の研究では噛み合わせの不調が精神的にも影響すると報告されています。
    頭蓋骨と下顎骨はつながっており、噛み合わせが崩れ下顎の位置が微妙にズレてしまうことで頭の位置も傾いてしまいます。
    その際、頭周辺の神経や血管を圧迫して脳に十分な酸素や血液が送られず、脳の働きが鈍くなることがあります。
    その結果、イライラしたり、頭が働かずぼーっとしたり、怒りっぽくなったりする傾向があると言われています。

まずは、原因の追究を徹底します

噛み合わせが悪いと一言で言ってもその原因は様々です。
虫歯などで治療が必要な歯が残っている、抜けたまま放置してしまっている箇所がある、高さのあっていない補綴物などがある場合、残っている歯や顎、歯周組織が酷使され続け、歯周病や顎関節症などさらなる問題を引き起こしていきます。
また、歯ぎしりや食いしばりも噛み合わせを悪くする原因ですが、特に睡眠時の歯ぎしりや食いしばりはご自身でも自覚しにくいため、症状が悪化しやすいです。
当院では、患者様への丁寧な聞き取りと精密な検査で噛み合わせが悪くなっている原因を追求し、根本的な問題にアプローチして噛み合わせの改善をしていきます。

患者様の生涯を見据えた治療をご提供
諦めずに、まずはお気軽にご相談ください

「歯並びを気にせず思い切り笑いたい」
「子どもに自信が持てる口元をプレゼントしたい」
そんな想いを叶えるため、当院では精密な診断のもとあなたにあった治療をご提案します。

患者様によってお口への想いや希望はそれぞれです
。しっかり噛んで食事を楽しみたい、できるだけ負担のない治療など、それぞれの患者様のご期待に添えるよう、当院では丁寧にご希望を伺うカウンセリングを大切にしております。
些細なことでも遠慮なさらずにご相談ください。